マクロウォッチ−−なぜ日本だけ賃金が低下していったのか
週刊東洋経済 第6498号 2013.11.30
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6498号(2013.11.30) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1392字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (185kb) |
| 雑誌掲載位置 | 33頁目 |
マクロウォッチなぜ日本だけ賃金が低下していったのか【貨幣数量説】貨幣の流通量と速度で物価が決まるという説。リフレは通貨供給量を増やして安定的な物価上昇率の実現を狙う。【ROE(株主資本利益率)】純利益を株主資本で割ったもの。株主資本を使ってどれだけ利益を上げたか、株主資本を有効に使ったかを表す。【株式益回り】1株当たり税引き後利益を株価で割ったもの。PER(株価収益率)の逆数。高いほど、株価は割安…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1392字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
為替観測−−「天井の重さ」と「下値の堅さ」 ドル円相場は100円挟み安定
価格を読む−−パソコン−−価格の反転上昇が映すPC市場の皮肉な現実
この人に聞く−−アジア開発銀行総裁 中尾武彦−−ほかの機関とも協調しフィリピン支援進める
会社四季報最新情報
ミスターWHOの少数意見/偽装表示を生む消費者の七つの大罪−−Hot&Cool/ゲーセンなのに基本無料 「ぷよぷよ!!クエスト」の衝撃


