ブックス&トレンズ−−『歴史をつかむ技法』を書いた−−東京大学史料編纂所教授 山本博文氏に聞く
週刊東洋経済 第6495号 2013.11.16
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6495号(2013.11.16) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2751字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (414kb) |
| 雑誌掲載位置 | 124〜125頁目 |
ブックス&トレンズ『歴史をつかむ技法』を書いた東京大学史料編纂所教授 山本博文氏に聞く 「歴史的思考力」はどうすれば磨けるか。歴史を正確につかむためには、なぜそうなったかと問う視角が大事だという。 ──日本史は大きく二分割してとらえるといいのですか。 史実をとらえるには、まず政権の流れを知るのがよい。政治の動きの本質にあるのは、古代史においては天皇の「血筋」をめぐる争いだった。これがすべての政治の…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2751字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
FOCUS政治−−民主党最高顧問 岡田克也氏に聞く−−泥をかぶってでもやる覚悟が必要
新連載 成毛眞の技術探検−−第1回 大橋ジャンクションと非開削切り開き工法−−接合精度はミリオーダー 地下トンネルのつなげ方
レビュー−−『劣化国家』『繁栄からこぼれ落ちたもうひとつのアメリカ』−−『プルーフ・オブ・ヘヴン』『レッドブルはなぜ世界で52億本も売れるのか』
気になる一冊 文庫本『喜嶋先生の静かな世界』−−今週のエンタメ 映画『清須会議』
Dr.シラサワの超「抗加齢(アンチエイジング)学」−−第80回−−朝食抜きは肥満のもと 米の研究では死亡率も上昇


