ストックで読み解く世界経済−−慢性デフレと新型バブル 第50回 最終回−−成熟した経済ではストックの活用が必要
週刊東洋経済 第6495号 2013.11.16
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6495号(2013.11.16) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2933字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (550kb) |
| 雑誌掲載位置 | 112〜113頁目 |
ストックで読み解く世界経済慢性デフレと新型バブル 第50回 最終回成熟した経済ではストックの活用が必要 早稲田大学 ファイナンス総合研究所顧問 野口悠紀雄 2012年末の日本の対外純資産(対外資産と対外負債の差額)は、約296兆円となった。これは、断然世界一だ。 しかも、いま初めて世界一になったのでなく、1991年以降、22年連続で世界一を続けている。12年末の数字でも、2位の中国(約150兆円)…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2933字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
知の技法 出世の作法−−第318回−−勉強法や整理術で最も大事なのは再現可能性
戦略思考の鍛え方−−新ビジネス発想塾 第76回−−高い輸出競争力を誇るオランダ農業の秘密
中国動態−−米ロを巻き込む日中対立 危うい尖閣の軍事問題化
アジア特報−−移動通信の金脈はどこに 4G網構築で悩むキャリアー
世界の視点−−原発なしでも日本が経済成長している理由


