学問の現場から 2013 最終回−−歴史になる一歩手前−−冷戦を知らない子供たちへ 進歩をやめた歴史を生きる
週刊東洋経済 第6486号 2013.10.5
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6486号(2013.10.5) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3021字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1515kb) |
| 雑誌掲載位置 | 126〜127頁目 |
学問の現場から 2013 最終回歴史になる一歩手前冷戦を知らない子供たちへ 進歩をやめた歴史を生きる 歴史学者 與那覇潤 私たちが夢をみなくなったのは、いつからだろう。 79年生まれの私は、1989年にちょうど10歳。小学校高学年で社会の動きが目に入り出す頃だから、「冷戦の終焉」を覚えている最後の世代だ。前年から天皇崩御が予想され、「次の元号」の噂がクラスで飛び交っていた(結局、みんな外れた)。国…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3021字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
世界の視点−−シリア問題に見る軍事力行使の難しさ
FOCUS政治−−安倍政権と「改革」の行方−−規制緩和や財政再建など 「痛み」求められるか
ブックス&トレンズ−−『新聞記者』を書いた−−日本国際交流センター シニアフェロー 若宮啓文氏に聞く
レビュー−−『第二次世界大戦 影の主役』『日本の財政』−−『宮沢賢治の菜食思想』『オリンピック マーケティング』
気になる一冊 コミック『夢の雫、黄金の鳥籠』−−今週のエンタメ 映画『TRASHED─ゴミ地球の代償─』


