学問の現場から 2013−−歴史になる一歩手前−−共産化するネット社会? 万事をシェアする人類の未来
週刊東洋経済 第6482号 2013.9.7
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6482号(2013.9.7) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2964字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1452kb) |
| 雑誌掲載位置 | 138〜139頁目 |
学問の現場から 2013歴史になる一歩手前共産化するネット社会? 万事をシェアする人類の未来 歴史学者 與那覇潤 歴史家の網野善彦は晩年、共産主義という用語は歴史上、最大の誤訳の一つではないかと語ったことがある。対談集『「日本」をめぐって』で小熊英二氏に述べたもので、しかしどう訳せば正しいのかは示していないので、その真意は判然としないのだが、最近、ふとこういうことかな、と感じる機会が増えた。 網野…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2964字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
世界の視点−−ハト派二人が最有力 次期FRB議長は誰か
FOCUS政治−−内部亀裂続く野党勢力−−2大政党か多党連合か 求められるリーダーの条件
ブックス&トレンズ−−『「老年症候群」の診察室』を書いた−−老年科医 大蔵 暢氏に聞く
レビュー−−『「正社員」の研究』『日本銀行』−−『国境は越えるためにある』『なぜ、日本人はモノを買わないのか?』
気になる一冊 文庫本『すいか』−−今週のエンタメ 映画『劇場版 あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』


