【特集 ワーキングマザー】−−part2 職場だけではない 奮闘するワーキングマザー−−これが“ホカツ”の実態だ! 待機児童問題を解消する一手とは
週刊東洋経済 第6481号 2013.8.31
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6481号(2013.8.31) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2136字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (485kb) |
| 雑誌掲載位置 | 70〜71頁目 |
【特集 ワーキングマザー】part2 職場だけではない 奮闘するワーキングマザーこれが“ホカツ”の実態だ! 待機児童問題を解消する一手とは 中京大学現代社会学部教授 松田茂樹 1990年代初頭に少子化対策が開始されて以来、保育所の「待機児童」問題は、中心的な課題であり続けてきた。が、今なお待機児童数は、約2万4800人もいる(2012年4月1日時点)。全国の保育所の定員数は約224万人、利用児童数…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2136字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
【特集 ワーキングマザー】−−INTERVIEW 大和証券グループ本社社長 日比野隆司−−ワーク・ライフバランス社長 小室淑恵
【特集 ワーキングマザー】−−本誌独自データ 就活女性必見!−−女性がいちばん働きやすい会社はどこだ!?
【特集 ワーキングマザー】−−part2 奮闘するワーキングマザー 働いていない潜在保育士は57万人以上−−自分の子を預けられない! 疲弊するママ保育士
特集/ワーキングマザー−−企業向けに雇用関連の助成金もある−−今や無視できない。働くシングルマザーの存在
【特集 ワーキングマザー】−−INTERVIEW−−「Woman」が共感される時代


