ブックス&トレンズ−−『集合知とは何か』を書いた−−東京大学大学院情報学環教授 西垣 通氏に聞く
週刊東洋経済 第6452号 2013.3.23
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6452号(2013.3.23) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2734字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (416kb) |
| 雑誌掲載位置 | 138〜139頁目 |
ブックス&トレンズ『集合知とは何か』を書いた東京大学大学院情報学環教授 西垣 通氏に聞く 集合知が注目を集めている。このネット上に出現した多数のアマチュアによる知の集積は、いかなる可能性を持ち、社会をどのように変えようとしているのか。 ──なぜ今、集合知なのですか。 もともと生命体が集まると、そこに知ができる。ハチやアリが集まって、餌をみんなで探したりするのも、群れを作って敵を防御するのも知だ。人…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2734字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
FOCUS政治−−安倍政権が背負う二つの憲法問題−−ハネムーンの100日後に訪れる政権最初の大試練
学問の現場から 2013−−理論+リアルのマーケティング−−「値段相応」とは何か? 値上げから顧客が見える
レビュー−−『反乱する都市』『黙示』『教養としての経済学』
気になる一冊 単行本『狭小邸宅』−−今週のエンタメ 映画『シュガーマン 奇跡に愛された男』
夜明けの自宅警備日誌−−18−−個人が日本語に新語を付け加える現代


