夜明けの自宅警備日誌−−7−−そもそも電子書籍のビジョンとはなにか。
週刊東洋経済 第6437号 2012.12.29
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6437号(2012.12.29) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1557字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (414kb) |
| 雑誌掲載位置 | 226頁目 |
夜明けの自宅警備日誌7そもそも電子書籍のビジョンとはなにか。 堀田純司 2012年はAmazonのKindleストア日本版の運営が開始され「黒船が、ついに来た」という年となりました。 iPadの発売以来、再び脚光を浴びる電子書籍ですが、私はあることが気になります。それは、この分野の各プレーヤーが描く、電子書籍のビジョン。 この点で、さすがに明快なのがAmazonのジェフ・ベゾス氏で、彼は電子書籍の…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1557字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
ブックス&トレンズ−−『オーシャン・メタル』を書いた−−資源・環境ジャーナリスト 谷口正次氏に聞く
レビュー−−『経済学に何ができるか』『超大国の自殺』−−『従軍歌謡慰問団』『高速ツアーバス乗務員は語る』
気になる一冊 文庫本『永遠の0(ゼロ)』−−今週のエンタメ 映画『レ・ミゼラブル』
Dr.シラサワの超「抗加齢(アンチエイジング)学」−−第37回−−ロシアの秘密都市で確立された 究極の抗加齢術「幹細胞移植」
新世代リーダー50人 第8回−−東 浩紀 思想家・作家/ゲンロン代表−−新しい国をつくるには新しい思想が必要だ


