経済を見る眼−−潜在成長率を高める政策も重要
週刊東洋経済 第6435号 2012.12.22
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6435号(2012.12.22) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1481字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (174kb) |
| 雑誌掲載位置 | 9頁目 |
経済を見る眼潜在成長率を高める政策も重要 BNPパリバ証券経済調査本部長 河野龍太郎 80年代に平均4・6%だった日本の実質成長率は、90年代には1・1%、2000年代には0・8%まで低下した。一時的な低下ではなく、労働力の減少などで潜在成長率そのものが低下していると考えざるをえない。 筆者は、低成長の下でも持続可能な財政、社会保障制度の構築が喫緊の課題であると主張してきた。高い成長の下で作られた…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1481字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
連載 総選挙2012−−第3回−−「アベノミクス」は効くか これだけある不安と課題
新旧与野党 キーパーソンに問う−−3年ぶりの政権交代 日本の進むべき道は
NEWS&REPORT 01−−原発廃炉で債務超過も 敦賀「クロ」判定の余波
NEWS&REPORT 02−−ルネサスに巨額出資 国が背負った十字架
NEWS&REPORT 03−−5年ぶり契約数純減 草刈り場になるドコモ


