経済を見る眼−−長期停滞に陥ってしまったのか
週刊東洋経済 第6426号 2012.11.3
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6426号(2012.11.3) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1445字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (168kb) |
| 雑誌掲載位置 | 9頁目 |
経済を見る眼長期停滞に陥ってしまったのか 慶応義塾大学経済学部教授 池尾和人 ようやく失業率は7%台に低下したものの、金融危機後の景気回復が極めて緩慢な米国において、いまだ少数派とはいえ、長期停滞論的な論調が見られるようになってきている。タイラー・コーエンの『大停滞』が代表的といえるが、最近は、ノースウエスタン大学のロバート・ゴードン教授の「米国の経済成長は終わったのか?」と題された論文が関心を集…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1445字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
巻頭インタビュー−−アマゾン・ドット・コムCEO ジェフ・ベゾス−−キンドルは出版界に好機 読書量増え、在庫も不要
NEWS&REPORT 01−−1件で150億円も 復興予算もらう顔ぶれ
NEWS&REPORT 02−−赤字国債発行できず 迫る「政府閉鎖」の現実味
NEWS&REPORT 03 スクープ−−欲しいのは電波だけ? ソフトバンクの本音
NEWS&REPORT 04−−パナソニック再生へ 津賀新体制の針路


