中国動態−−次期指導部は博士の集団 変わる中国の指導者像
週刊東洋経済 第6411号 2012.9.1
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6411号(2012.9.1) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2002字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (486kb) |
| 雑誌掲載位置 | 122〜123頁目 |
中国動態次期指導部は博士の集団 変わる中国の指導者像 同志社大学教授 厳善平今秋の共産党大会で中国のトップに就く習近平氏は法学博士。これまで理系出身者が多かった中国の指導部は、「文系優位」に転換する。文革後に大学へ進学した世代が指導部入りすることも、大きな変化を呼びそうだ。 中国は今、政治の季節だ。第18回共産党大会を秋に控え、最高指導部の党中央常務委員会(現在は9人で構成)人事など、水面下での調…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2002字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
知の技法 出世の作法−−中間管理職は組織のおきてに通暁すべし−−【第258回】
戦略思考の鍛え方−−新ビジネス発想塾−−−第16回−
アジア特報 中国経済周刊−−北朝鮮労働者がやってくる 高学歴で学習効率も高い
世界の視点−−米大統領を惑わせるチャーチルへの郷愁
THE COMPASS−−専門家のいない国−−原発事故の検証に見る日本の欠陥


