ブックス&トレンズ−−『IFRSはこうなる』を書いた−−神奈川大学経済学部教授 田中 弘氏に聞く
週刊東洋経済 第6387号 2012.4.21
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6387号(2012.4.21) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2744字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (447kb) |
| 雑誌掲載位置 | 128〜129頁目 |
ブックス&トレンズ『IFRSはこうなる』を書いた神奈川大学経済学部教授 田中 弘氏に聞く 2015年から連結先行で強制適用になるかに見えたIFRS(国際会計基準)が、結局、「任意適用」「連単分離」の方向になりそうだ。はたして「空騒ぎ」で終わるのか。 ──上場全社がIFRSの導入準備に大わらわのはずが、そうではないですね。 適用するにしても連結財務諸表だけ、それも任意適用になりそうだ。早期に導入した…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2744字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
FOCUS政治−−解散権を縛る「一票の格差」−−「無力政治」克服のために選挙制度改革に本腰を
アウトルック−−日本経済の本当の問題−−金融緩和では解決しない国会の責任は重大
レビュー−−『タックスヘイブンの闇』『震災復興 欺瞞の構図』−−『おやじギャグ英語術』『グーグル、アップル、マイクロソフトに就職する方法』
気になる一冊 文庫本『一鬼夜行 花守り鬼』−−今週のエンタメ 映画『ジョン・カーター』
お金には(たぶん)ならない−−新連載 第3回−−「消費しない若者たち」の消費


