【第2特集 ロシア 資源依存から脱却できるか】−−政治 36年間の権力掌握へ 外交はアジア重視に
週刊東洋経済 第6375号 2012.2.18
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6375号(2012.2.18) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2699字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (700kb) |
| 雑誌掲載位置 | 80〜81頁目 |
【第2特集 ロシア 資源依存から脱却できるか】政治 36年間の権力掌握へ 外交はアジア重視に ジャーナリスト 飯島一孝 ロシア大統領選が3月4日に行われ、メドベージェフ大統領(46)・プーチン首相(59)の双頭体制の実権を握るプーチン氏が、国家元首に返り咲くことが確実とみられている。だが、2000年代の大統領時代と違ってプーチン氏の支持率が低下し、1回目の投票で過半数を得られず、決選投票に持ち越さ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2699字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
カンパニー&ビジネス−−情報革命は新時代に入ったか−−IT企業が踊り出す“ビッグデータ”狂騒曲
【第2特集 ロシア 資源依存から脱却できるか】−−3月大統領選 政治も経済も転換期を迎える−−ロシア 資源依存から脱却できるか
【第2特集 ロシア 資源依存から脱却できるか】−−経済 潜在力は魅力だが 見えない「近代化」策
楠木 建の戦略ストーリー対談−−“スト競”の楠木教授が聞く−−戦略ストーリーの達人たち 第4回
知の技法 出世の作法−−【第233回】−−イラン制裁への対応で首相の指導力を考える


