レビュー 『原発危機の経済学』『PUBLIC』−−『10年後、仕事で差がつく戦略思考』−−『元気と勇気が湧いてくる経済の考え方』
週刊東洋経済 第6368号 2012.1.7
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6368号(2012.1.7) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全4429字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1063kb) |
| 雑誌掲載位置 | 120〜122頁目 |
レビュー 『原発危機の経済学』『PUBLIC』『10年後、仕事で差がつく戦略思考』『元気と勇気が湧いてくる経済の考え方』01原発危機の経済学社会科学者として考えたこと齊藤 誠 著事業としての原発の行方を論じる評者 河野龍太郎 BNPパリバ証券チーフエコノミスト 原発事故が起こった際、市場参加者は、国内外で繰り返される経済危機との共通点を見いだしたのではないだろうか。減価償却を終え、技術的にすっかり…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全4429字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
FOCUS政治−−野田政権の12年度の課題−−全体像を提示して増税一本やりから脱却を
アウトルック−−先進国の成長率低下−−人口動態だけではなくアニマルスピリットに問題
ブックス&トレンズ−−『革新幻想の戦後史』を書いた−−関西大学教授、京都大学名誉教授 竹内 洋氏に聞く
気になる一冊 単行本『平成猿蟹合戦図』−−今週のエンタメ 映画『灼熱の魂』
長老の智慧 その3【全4回】−−清水信次−−会社を残したいなら いちばん優秀な人に任せる


