【特集 生命保険を使い倒す】−−interview 慶応義塾大学先導研究センター特任教授(元・金融庁保険課長) 保井俊之−−消費者との「価値協創」がカギ
週刊東洋経済 第6368号 2012.1.7
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6368号(2012.1.7) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全2196字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (2545kb) |
| 雑誌掲載位置 | 37頁目 |
【特集 生命保険を使い倒す】interview 慶応義塾大学先導研究センター特任教授(元・金融庁保険課長) 保井俊之消費者との「価値協創」がカギ 2005年から08年にかけて保険業界の不払い問題が発覚し、安心のために加入している保険が「本当は支払われないかもしれない」「万が一の際のセーフティネットが役に立たないかもしれない」という危機感を消費者は持った。その結果、人々の間に「保険のことをもっと勉強…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全2196字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
会社四季報最新情報
【特集 生命保険を使い倒す】−−あなたは「自分の保険」を知らない! 生命保険を使い倒す
【特集 生命保険を使い倒す】−−part1 新規加入編 生命保険で「自分」を守る−−「引受基準緩和型医療保険」の本当の中身 持病のある人には朗報 加入には十分な理解が必要
【特集 生命保険を使い倒す】−−part1 新規加入編 生命保険で「自分」を守る−−がん保険と付帯サービス セカンドオピニオンなど生きるためのサービス強化
【特集 生命保険を使い倒す】−−part1 新規加入編 生命保険で「自分」を守る−−先進医療特約は今や定番 高額な粒子線治療に対応も保険の給付確率は高くない


