わかりあえない時代の「対話力」入門−−第80回【対話の手法】−−日本人は対話が得意? 「なぞらえる」技法
週刊東洋経済 第6300号 2010.12.18
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6300号(2010.12.18) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2841字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (243kb) |
| 雑誌掲載位置 | 120〜121頁目 |
わかりあえない時代の「対話力」入門第80回【対話の手法】日本人は対話が得意? 「なぞらえる」技法 日本教育大学院大学客員教授 北川達夫 「落花は樹に上り難し(落花難上樹)」−−という言葉がある。落ちた花が枝に返ることはない。一般には「覆水盆に返らず」と同じく、「取り返しのつかないこと」の例えとして用いられる。そのほか、「過去の栄華にとらわれない」「迷うことなく、逆らうことなく、流れに身を任せるべき…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2841字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
知の技法 出世の作法−−第177回−−終わりから考え成果を出す学習計画
経済危機後の大転換 ニッポンの選択−−第44回−−ITに対応できなかった史上最大の企業AT&T
佐々木常夫の「仕事術」相談 最終回−−苦手な人のいいところを見る 仕事仲間を好きになれ−−制約があるから鍛えられる 仕事で成長を実感しよう
京大人気講義を誌上公開!−−ビジネスパーソンのための地球科学入門 火山編−−第9回 日本列島の地震と火山はプレートの動きが原因
THE COMPASS−−核抑止のジレンマ−−瀬戸際政策続ける北朝鮮を抑え込めるか


