THE COMPASS−−海外に出て気づく日本の停滞−−存在感が低下し反面教師化する日本
週刊東洋経済 第6293号 2010.11.13
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6293号(2010.11.13) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2353字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (438kb) |
| 雑誌掲載位置 | 122〜123頁目 |
THE COMPASS海外に出て気づく日本の停滞存在感が低下し反面教師化する日本 中央大学文学部教授 山田昌弘 世界の中での日本の存在感が低下している、といわれて久しいが、国内にいるとそれを実感することはない。日本のメディアが日本語で日本のことを主に報道しているので、国外からの評価を聞く機会がないからだ。だから時々国外に出ると、日本の存在感の低下に気づくだけでなく、日本経済の停滞ぶりが目についてし…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2353字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
佐々木常夫の「仕事術」相談 第8回−−人間は持って生まれたものや育んだもので勝負するしかない−−更生できない部下には他部署への異動を画策する
新連載 京大人気講義を誌上公開!−−ビジネスパーソンのための地球科学入門 地震編−−第4回 日本全国の軟弱地盤の下に隠れている活断層の脅威
FOCUS政治−−ジリ貧の菅政権政策に推進力欠く−−「経済司令塔」は不在 玄葉・海江田氏の暗闘
アウトルック−−オバマ来日と日米同盟−−尖閣めぐる日中対立は日米同盟再考する好機
ブックス&トレンズ−−『宇宙は何でできているのか』を書いた東京大学数物連携宇宙研究機構長・特任教授−−村山 斉氏に聞く


