『世界史の構造』『金融危機とプルーデンス政策 金融システム・企業の再生に向けて』−−『絵で読む漢字のなりたち』『ガスパイプラインとロシア』
週刊東洋経済 第6281号 2010.9.11
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6281号(2010.9.11) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全4366字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1109kb) |
| 雑誌掲載位置 | 148〜150頁目 |
『世界史の構造』『金融危機とプルーデンス政策 金融システム・企業の再生に向けて』『絵で読む漢字のなりたち』『ガスパイプラインとロシア』01世界史の構造柄谷行人 著「永遠平和」の実現の理論体系化を試みる評者 高橋伸彰 立命館大学教授 本書の構想は9年前に『トランスクリティーク』で提示され、4年前の『世界共和国へ』では草稿も語られていた。なのに、仕上げまで「4年もかかってしまった」と、本書の出版案内で…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全4366字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
アウトルック−−スマートフォンと携帯通信網−−高度化で顕在化するリスク 国際的なルール作りを急げ
ブックス&トレンズ−−『871569』を書いたクリエーティブディレクター−−箭内道彦氏に聞く
トレンド超流 なぜ支持されるのか?−−第21回 グルーポン系サービス−−格安料金でプチぜいたくできる ネットの新サービスが人気
開発途上国の明日 40−−ウズベキスタン・タシケント−−内陸国の立地を生かす 現代版シルクロード
ゴルフざんまい−−NO.427−−プロの「集中力の極め方」


