ブックス&トレンズ−−『ドストエフスキーとの59の旅』を書いた東京外国語大学学長−−亀山郁夫氏に聞く
週刊東洋経済 第6271号 2010.7.10
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6271号(2010.7.10) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2729字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (520kb) |
| 雑誌掲載位置 | 148〜149頁目 |
ブックス&トレンズ『ドストエフスキーとの59の旅』を書いた東京外国語大学学長亀山郁夫氏に聞く 新訳『カラマーゾフの兄弟』で名作を蘇らせた著者が、自分自身の人生、現代日本の世情に照らしながら、ドストエフスキーの原点を明らかにしていく。 −−「ドストエフスキー体験」は日本の作家の作品に多いですね。 この2〜3年、日本の現代作家を集中的に読んできたが、ドストエフスキーをあらためて意識して書き始めているの…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2729字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
FOCUS政治−−菅首相の政策の現実性について−−菅首相は真の現実主義者か 政策論議の場で浮き彫りに
アウトルック−−クラウド時代のネットセキュリティ−−便利さとリスクが隣り合わせ セキュリティ意識向上急げ
レビュー−−『参議院とは何か 1947〜2010』『樺美智子 聖少女伝説』−−『日本の医療制度』『日本型ワーキングプアの本質』
トレンド超流 なぜ支持されるのか?−−第13回 イクメン−−流行では終わらない 男性社員の育児参加
食のコラム−−ステイグリッツ夫人の世界を幸せにするレストラン−−第26回 米・ワシントンD.C.−大統領も立ち寄る庶民の味−


