経済危機後の大転換 ニッポンの選択−−第21回−−自動車輸出を軸とした95年頃からの日本経済
週刊東洋経済 第6269号 2010.7.3
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6269号(2010.7.3) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2989字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (475kb) |
| 雑誌掲載位置 | 158〜159頁目 |
経済危機後の大転換 ニッポンの選択第21回自動車輸出を軸とした95年頃からの日本経済 早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授 野口悠紀雄 1990年頃からの「失われた15年間」は、95年頃を境として前期と後期に区別できることを前回述べた。その転機は、為替介入によって円高の動きがストップし、輸出が増え始めたことだ。 前期と後期の差は、自動車産業においては顕著に表れている。図に示すように、90年代前半…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2989字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
中国動態−−物価高への不満沈静へ 人気の緑豆療法がやり玉
知の技法 出世の作法−−第154回−−勉強の根源的な姿勢を身に付けるヒント
わかりあえない時代の「対話力」入門−−第57回【対話への道】−−経験を絶対化し対話をしない「上位の評価者」
戦略的リーダーの仕事術 第23回−−新任課長「石田君」への手紙−−上司の欠点の指摘は大切。だが、表現には細心の注意を
京大人気NO.1科学者が読み解く 一生モノの古典−−第37回 『第二次大戦回顧録抄』ウィンストン・チャーチル著−−恨みが後に残るような争いは上策とはいえない


