長老の智慧 その4【全4回】−−小関智弘−−ノートをつけ続けたおかげで鋼が見え、人が見えてきた
週刊東洋経済 第6263号 2010.5.29
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6263号(2010.5.29) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1272字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (353kb) |
| 雑誌掲載位置 | 142頁目 |
長老の智慧 その4【全4回】小関智弘ノートをつけ続けたおかげで鋼が見え、人が見えてきた30代のときに出会った腕のいい旋盤工。彼に負けまいという競争心からノートに記録し工夫をし、仕事がどんどん面白くなった。それと同時に働く人の姿が見え、文章も書けるようになっていった。 私は30代のとき、藤井幸男さんという、12歳年上の腕のいい旋盤工に出会いました。単に手先が器用なだけでなく、段取りをする能力が優れて…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1272字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
ブックス&トレンズ−−『「交渉上手」は生き上手』を書いた日比谷パーク法律事務所代表弁護士 久保利英明氏に聞く
レビュー−−『コーポレート・ガバナンス 経営者の交代と報酬はどうあるべきか』−−『裁判百年史ものがたり』『野球を学問する』『会計HACKS!』
トレンド超流 なぜ支持されるのか?−−第8回 シェア住居−−ひとり暮らしではなく 共同生活を選ぶ若者たち
開発途上国の明日 34−−ガーナ・アクラ−−開発援助は量から質が問われる段階に
ゴルフざんまい−−No.420−−全米オープンの月に思うこと


