長老の智慧 その2【全4回】−−小関智弘−−「商品価値」と「使用価値」 値段とは違う価値に生きがい
週刊東洋経済 第6260号 2010.5.15
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6260号(2010.5.15) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1260字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (315kb) |
| 雑誌掲載位置 | 134頁目 |
長老の智慧 その2【全4回】小関智弘「商品価値」と「使用価値」 値段とは違う価値に生きがいものづくりが生む商品価値と使用価値。大切なのは後者で、人の役に立つことが価値の根源である。値段ではなく、人の役に立つものを作ることに働きがいを見いだすのが町工場の人たちだ。 ものづくりとは何なのか。中学生への講演を頼まれたとき、私は自動車を例に、次のように話しました。 自然の中に、鉄鉱石があります。それを集め…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1260字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
FOCUS政治−−官僚排除で沈む 鳩山官邸の深層−−失われた統治機構の蝶番 影薄い「事務の官房副長官」
ブックス&トレンズ−−『女は男の指を見る』を書いた動物行動学研究家 竹内久美子氏に聞く
レビュー 『「アジア半球」が世界を動かす 新世紀亜細亜地政学』−−『学校選択制のデザイン ゲーム理論アプローチ』−−『政治笑』『グローバル金融新秩序』
トレンド超流 なぜ支持されるのか?−−第6回 男性ファッション−−女装趣味ではない!? スカート男子が街行く未来
開発途上国の明日 33−−モンゴル・ウランバートル市−−住民の切実な声を開発に反映できるか


