特集 認知症と生きる−−INTERVIEW 「認知症の人と家族の会」代表理事 高見国生−−介護認定なき介護保険 今それを考えてみたい
週刊東洋経済 第6255号 2010.4.10
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6255号(2010.4.10) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2837字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (619kb) |
| 雑誌掲載位置 | 70〜71頁目 |
特集 認知症と生きるINTERVIEW 「認知症の人と家族の会」代表理事 高見国生介護認定なき介護保険 今それを考えてみたい 認知症の家族会の草分け、「認知症の人と家族の会」。当事者の視点から、介護保険制度などについて積極的な提言も行っている。 −−1月の厚生労働省への申し入れは「要介護認定制度の廃止の検討などを含む抜本的な検討を行うこと」と、踏み込んだ内容になっています。 いちばんのきっかけは、…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2837字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
特集 認知症と生きる−−介護 住宅ローンや教育費払えず家計は火の車−−生活破綻に直結する若年認知症の深刻度
特集 認知症と生きる−−介護 意外と知らないことばかり! 複雑な制度を徹底解説−−認知症特化型サービスも納得して使おう介護保険
特集 認知症と生きる−−Q&A 生活防衛 成年後見制度を上手に活用 認知症の老い支度
特集 認知症と生きる−−生活 認知症も原因の一つ−−高齢者虐待防止には介護者の支援が不可欠
特集 認知症と生きる−−生活 準備は体力面や経済的に余裕があるうちに−−認知症の介護負担で破綻しないための家計術


