特集 認知症と生きる−−医療 介護との“壁”は突破できるのか−−動き出した地域医療連携 先端走る「熊本モデル」
週刊東洋経済 第6255号 2010.4.10
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6255号(2010.4.10) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全4029字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (880kb) |
| 雑誌掲載位置 | 45〜47頁目 |
特集 認知症と生きる医療 介護との“壁”は突破できるのか動き出した地域医療連携 先端走る「熊本モデル」 ジャーナリスト 藤田和恵 認知症対応では、「介護」に比べて出遅れた感の否めない「医療」。国はようやく、認知症医療の中核施設として、既存の医療機関を「認知症疾患医療センター(医療センター)」に指定する事業に乗り出した。中でも注目を集めているのが、熊本県で始まった「熊本モデル」。熊本大学医学部附属病…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全4029字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
特集 認知症と生きる−−Information 専門医を探すには? 学会では専門の認定も進む
特集 認知症と生きる−−医療 アルツハイマー病は薬でどこまで治せるか−−未承認薬から根治薬まで 認知症薬開発の最前線
特集 認知症と生きる−−医療 Q&A リハビリテーション−−あきらめないで! 脳は活性化できる
特集 認知症と生きる−−Information 相談窓口はどこ?−−独りで悩まない! 困ったときは
特集 認知症と生きる−−医療 治療やケアの計画は病気の進行を予測して−−認知症! まずは歯科医に


