わかりあえない時代の「対話力」入門−−第45回【対話の手法】−−日本人の「弱み」を「強み」に転化するには
週刊東洋経済 第6254号 2010.4.3
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6254号(2010.4.3) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2891字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (226kb) |
| 雑誌掲載位置 | 170〜171頁目 |
わかりあえない時代の「対話力」入門第45回【対話の手法】日本人の「弱み」を「強み」に転化するには 日本教育大学院大学客員教授 北川達夫 テレビで面白い比較実験をやっていた。「たけしのニッポンのミカタ」(テレビ東京)という番組である。日本人の家族と、日本に在住する外国人(見るからに欧米人)の家族にそれぞれ10万円を渡し、「この10万円を使って自由に贅沢をしてください」と指示して、その後の行動を観察し…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2891字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
知の技法 出世の作法−−第142回−−日本(ヤマト)語と琉球語はどう違うのか
経済危機後の大転換 ニッポンの選択−−第9回−−円高犬は吠えなかった それこそが重要だった
戦略的リーダーの仕事術 第11回−−新任課長「石田君」への手紙−−費用5%削減は改革ではない 半減あるいはゼロが改革だ
京大人気No,1科学者が読み解く 一生モノの古典−−第25回 『風姿花伝』世阿弥 著−−能の作法を通じて「学び」の本質を理解する
The Compass−−生活レベルが親より低下する−−「下降移動」社会の到来


