長老の智慧 その4【全4回】−−佐々木高明−−多文化国家日本の哲学 「協調と調和」が世界の規範に
週刊東洋経済 第6249号 2010.2.27
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6249号(2010.2.27) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1246字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (328kb) |
| 雑誌掲載位置 | 130頁目 |
長老の智慧 その4【全4回】佐々木高明多文化国家日本の哲学 「協調と調和」が世界の規範に多神教で多様な価値を認める日本の「協調と調和」の哲学は、これからの地球的社会の行動規範となりうるのではないか。そのためにも日本の地方の多様な伝統文化のよさを見直すことが重要だ。 日本文化は単一・同質の文化ではありません。1980年代に、時の首相が「日本は単一民族の国家だ」と発言して物議をかもし、その後も同様の発…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1246字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
アウトルック−−混迷する普天間問題−−日米は本質的な問題を今こそ誠実に話し合え
ブックス&トレンズ−−『葬式は、要らない』を書いた宗教学者、文筆家 島田裕巳氏に聞く
レビュー−−『変貌する日本政治 90年代以後「変革の時代」を読みとく』−−『マネーの進化史』『なぜ若者は保守化するのか』『未来思考』
開発途上国の明日 28−−イギリス・ロンドン−−アフガニスタン新政権 問われるのは“主導力”
ゴルフざんまい−−No.410−−放送分野と通信ソフトで後れをとる日本のゴルフ界


