わかりあえない時代の「対話力」入門−−第39回【対話の手法】−−「みんな」を通じて対話を成立させる
週刊東洋経済 第6247号 2010.2.20
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6247号(2010.2.20) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2890字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (202kb) |
| 雑誌掲載位置 | 120〜121頁目 |
わかりあえない時代の「対話力」入門第39回【対話の手法】「みんな」を通じて対話を成立させる 日本教育大学院大学客員教授 北川達夫 少し前のことである。私の講演のあとの質疑応答で、興味深い方法で反論した人がいた。 「先生はそうおっしゃいますが、そういうもんじゃないと思うんですね。知らないけれど」 何が興味深いのかというと、最後の「知らないけれど」である。真っ向から反論しておきながら、その理由が「知ら…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2890字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
知の技法出世の作法−−第136回−−古い英語の参考書がなぜ役に立つのか
経済危機後の大転換 ニッポンの選択−−第3回−−アメリカの金融危機と日本経済の関係
戦略的リーダーの仕事術 第5回−−新任課長「石田君」への手紙−−仕事に対する信念を文書化しメッセージとして発信す
京大人気No.1科学者が読み解く 一生モノの古典−−第19回 『生きがいについて』神谷美恵子 著−−試練に直面した夜更けに何度も読み返した名著
The Compass−−少子化対策にも有効−−夫婦別姓制度の成立を願う


