THE COMPASS−−研究を「仕分け」する危機−−求められる国際研究の拡充
週刊東洋経済 第6241号 2010.1.16
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6241号(2010.1.16) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2518字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (476kb) |
| 雑誌掲載位置 | 108〜109頁目 |
THE COMPASS研究を「仕分け」する危機求められる国際研究の拡充 東京外国語大学大学院教授 酒井啓子 米ハーバード大学の国際政治学者、ジョセフ・ナイ氏が「ソフト・パワー」という概念を打ち出したのは、20年前のことである。そのものずばりのタイトルの本を出版した6年前は、軍事力というハードなパワーだけを前面に押し出したブッシュ政権が、イラク戦争後の泥沼に足を取られ始めていた時期だ。 文化や政策的…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2518字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
わかりあえない時代の「対話力」入門−−第34回【対話の手法】−−独自の対話スタイルを確立するには
京大人気No.1科学者が読み解く 一生モノの古典−−第14回 『君主論』マキアヴェリ 著−−激動の現代に通じるリーダーの行動規範
FOCUS政治−−課題山積の中意識的に憲法言及−−鳩山・小沢が地ならしか 憲法問題が今年の争点に?
アウトルック−−ビジョンなき政策への懸念−−企業の日本脱出誘発も 鳩山政権の戦略欠如
ブックス&トレンズ−−『父が子に語る近現代史』を書いた−−東京大学大学院人文社会系研究科准教授 小島 毅氏に聞く


