 
       
         わかりあえない時代の「対話力」入門−−第29回【対話への道】−−多文化が共生できる世界へ
         週刊東洋経済 第6235号 2009.12.5
        
        | 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6235号(2009.12.5) | 
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2876字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (238kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 140〜141頁目 | 
わかりあえない時代の「対話力」入門第29回【対話への道】多文化が共生できる世界へ 日本教育大学院大学客員教授 北川達夫 今回は少し趣向を変えて、国家や文明という大きな枠組みで対話をとらえることにしたい。 対話と協調−−オバマ政権のキーワードである。今年1月に就任して以来、オバマ大統領は「対話」を強調してきた。それは11月14日に東京で行われた演説からも読み取ることができる。特に中国との関係に言及し…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2876字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
  
           報道で読む「中国動態」 隔週連載「媒体観察」−−田中信彦の中国メディア斜め読み−−「好青年」オバマに微妙な反応
報道で読む「中国動態」 隔週連載「媒体観察」−−田中信彦の中国メディア斜め読み−−「好青年」オバマに微妙な反応
 知の技法 出世の作法−−第126回−−寝床は、あいまいな知識を定着させるには最良だ
知の技法 出世の作法−−第126回−−寝床は、あいまいな知識を定着させるには最良だ
 ワークライフバランスを実現する仕事術−−第29回−−人口減少に対応した経済社会システムの構築を
ワークライフバランスを実現する仕事術−−第29回−−人口減少に対応した経済社会システムの構築を
 京大人気No.1科学者が読み解く 一生モノの古典−−第9回 『神曲』ダンテ 著−−失意のどん底で構想された 地獄めぐりと悔悛の壮大な物語
京大人気No.1科学者が読み解く 一生モノの古典−−第9回 『神曲』ダンテ 著−−失意のどん底で構想された 地獄めぐりと悔悛の壮大な物語
 THE COMPASS−−リスク社会の本質−−不在であるかぎりで存在しえた神
THE COMPASS−−リスク社会の本質−−不在であるかぎりで存在しえた神
 
  

