説話ファイナンス理論 社会科学の女王か金儲けの手段か−−第17回−−先物価格は将来の価格の予測値ではない
週刊東洋経済 第6113号 2007.11.24
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6113号(2007.11.24) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3008字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (246kb) |
| 雑誌掲載位置 | 122〜123頁目 |
説話ファイナンス理論 社会科学の女王か金儲けの手段か第17回先物価格は将来の価格の予測値ではない 早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授 野口悠紀雄 「先物価格は将来の価格の予測値だ」と考えている人が多い。しかし、そうではない。一定の条件の下では、先物価格と現在の価格との間には、関係が成立するのである。これについて以下に説明しよう。 たとえば、金1オンスの価格が、現在の現物取引(スポット取引)では…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3008字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
中国動態−−トラックの燃料不足が深刻 2社独占体制に市民の不満
知の技法 出世の作法−−第26回−−会話を“映像化”して記憶に結び付ける
ゴルフざんまい−−No.299−−スコアよりコンディショニング
The compass−−大衆はなぜ熱狂し、バッシングに荷担したか−−亀田ファミリーと消費される物語
FOCUS 政治−−辞任騒動の顛末−−崩壊した「小沢神話」民主党の深刻な危機


