The compass−−不気味な侵入者への嫌悪−−食品偽装はなぜ怒りを買うのか
週刊東洋経済 第6112号 2007.11.17
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6112号(2007.11.17) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2632字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (263kb) |
| 雑誌掲載位置 | 150〜151頁目 |
The compass不気味な侵入者への嫌悪食品偽装はなぜ怒りを買うのか 京大大学院人間・環境学研究科教授 大澤真幸 相次ぐ食品偽装の発覚は、間違いなく今年の「国内の10大ニュース」の上位に入るだろう。偽装は許しがたい行為だが、食中毒患者が出たわけではない。にもかかわらず、われわれはなぜ食品偽装にこれほどの怒りを覚えるのか? 偽装によって健康被害が出たわけではなく、とりあえず安全に食べることはでき…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2632字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
説話ファイナンス理論 社会科学の女王か金儲けの手段か−−第16回−−「先物契約」というリスク回避手段
ゴルフざんまい−−No.298−−勝ち方にもレベルあり
FOCUS政治−−揺れに揺れた辞任騒動−−小沢代表の迷走と民主党の危機
アウトルック−−グローバル化の大パラドックス−−国が市場を圧倒する再び“国営化”の大波
ブックレビュー−−『狂奔する資本主義』『日本の統治構造』『フードファディズム』


