経済を見る眼−−欧州に生きるブンデスバンクのDNA
週刊東洋経済 第6110号 2007.11.3
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6110号(2007.11.3) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1477字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (167kb) |
| 雑誌掲載位置 | 9頁目 |
経済を見る眼欧州に生きるブンデスバンクのDNA 東京大学大学院教授 伊藤隆敏 9月21日に行われた、ブンデスバンク(ドイツ中央銀行)の50周年記念シンポジウムに討論者として参加した。主に欧米の金融政策を論じる学者や中央銀行関係者が招かれたシンポジウムでは、これまでの金融政策、マネー供給量の役割、現在の金融政策のあり方などについての幅広い事柄が議論された。インフレ目標論者のスベンソン・スウェーデン中…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1477字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
ニュース最前線−−01 流通−−西友再建の茨道 ウォルマート 試される本気度
ニュース最前線−−02 医薬品−−協和発酵買収でキリン格下げのナゼ
ニュース最前線−−03 自動車−−ゴーン氏肝いりで開発 日産の「スーパーカー」
ニュース最前線−−05 電機 06 環境 07 取引所 08 IT
ニュース最前線−−04 医薬品−−薬害肝炎で情報隠し 田辺三菱にも重い責任


