説話ファイナンス理論 社会科学の女王か金儲けの手段か−−第12回−−日本は資産大国としての知恵を持っているか?
週刊東洋経済 第6107号 2007.10.20
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6107号(2007.10.20) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2977字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (293kb) |
| 雑誌掲載位置 | 146〜147頁目 |
説話ファイナンス理論 社会科学の女王か金儲けの手段か第12回日本は資産大国としての知恵を持っているか? 早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授 野口悠紀雄 日本の対外資産の残高は約500兆円で、GDPとほぼ同規模である。したがって、仮に対外資産の運用収益率を1%引上げることができれば、経済成長率が1%上昇したのと同じことになる。 安倍政権は、経済成長率の引上げにすべての経済問題の解決策を求めた(例…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2977字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
知の技法 出世の作法−−第21回−−レストランの接待では何に気を使うべきか
ゴルフざんまい−−No.294−−ボランティアで人間育成
The compass−−福田政権の経済政策−−消費税の税率アップを主張する勇気を
FOCUS政治−−派閥相乗りの党内事情−−政権運営に苦慮だがいずれ反転攻勢か
アウトルック−−米国の苛立ち・日本の失望−−正しくて正しくない小沢代表の対米政策


