The compass−−日本とイギリスとの歴史から考える−−民主主義と戦争との関係とは
週刊東洋経済 第6097号 2007.9.1
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6097号(2007.9.1) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2521字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (244kb) |
| 雑誌掲載位置 | 126〜127頁目 |
The compass日本とイギリスとの歴史から考える民主主義と戦争との関係とは 大和総研チーフエコノミスト 原田泰 戦争とは、普通の人々に生命と財産の多大な犠牲を強いるものであるから、民主主義の国であれば戦争をしたがらない。だから、民主主義を世界に広げることが、世界平和の実現に近づくと、ネオコンの論客たちは言っている(ナタン・シャランスキー著『なぜ、民主主義を世界に広げるのか』)。 イラク戦争以…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2521字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
知の技法 出世の作法−−第14回−−情報源となるターゲットをどのように絞り込むべきか
説話ファイナンス理論 社会科学の女王か金儲けの手段か−−第5回−−適切に予測された価格はランダムに動く
FOCUS政治−−自民vs.民主 激突の国会−−政権奪取は可能か 試される小沢代表
アウトルック−−追い詰められる研修生−−人権侵害の強制労働 研修生制度は廃止を
ブックレビュー−−『司法政策の法と経済学』『医療政策は選挙で変える』『』


