説話ファイナンス理論 社会科学の女王か金儲けの手段か−−第1回−−金儲けに失敗すれば科学が生まれる
週刊東洋経済 第6093号 2007.7.28
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6093号(2007.7.28) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3016字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (310kb) |
| 雑誌掲載位置 | 114〜115頁目 |
説話ファイナンス理論 社会科学の女王か金儲けの手段か第1回金儲けに失敗すれば科学が生まれる 早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授 野口悠紀雄 「はじめに香辛料ありき」 シュテファン・ツヴァイクの『マゼラン』は、この言葉で始まる。 人類最初の地球周航を果たしたマゼラン艦隊の目的は、地球の形状を確かめることでもなく、キリスト教を広めることでもなく、「金儲け」だった。「香料諸島に至る西回りのルートを見…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3016字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
中国動態−−官民とも目の色変える 原発ブームの行く末は
知の技法 出世の作法−−第10回−−「普通の速読法」を身につけ1ページを30秒で理解する
The compass−−頭越しの米朝交渉で事態が急展開−−米国依存の果てに取り残された日本
FOCUS政治−−「小沢首相」で戦う構想と覚悟を示せ−−「党首対決」を挑まずに政権交代の道は開けない
アウトルック−−階層固定化を打破するために−−高レベルの公立学校 低負担で復活させよ


