[経済を見る眼]物価見通しの丁寧な説明を
週刊東洋経済 第6076号 2007.4.14
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第6076号(2007.4.14) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1495字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (146kb) |
| 雑誌掲載位置 | 9頁目 |
[経済を見る眼]物価見通しの丁寧な説明を BNPパリバ証券経済調査本部長 河野龍太郎 日本銀行は、「物価安定の理解」という言葉で、政策委員が中長期的に望ましいと考えるインフレ率を0〜2%程度(中心値は1%前後)と公表している。これを、中長期的に1%程度を中心としたインフレ率を目指すフレキシブル・インフレーション・ターゲットに近い性格の金融政策のスタイルだと認識する人が少なくない。しかし、2月に日銀…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1495字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
ニュース最前線−−01 食品−−長期戦に突入か サッポロビール争奪戦の行方
ニュース最前線−−02 流通−−エディオン・ビック 幻に終わった統合劇
ニュース最前線−−03 国際−−米韓FTA協議妥結だが成立までにハードル
ニュース最前線−−05 IT 06 自動車 07 航空 08 海外
ニュース最前線−−04 流通−−百貨店再建のカリスマ 静かなる退場の裏側


