ニッポンの技術再発見−−第26回−−ファンケル:前例なし、人手なしで発芽玄米量産化に成功
週刊東洋経済 第5920号 2004.10.9
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5920号(2004.10.9) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1588字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (235kb) |
| 雑誌掲載位置 | 104頁目 |
ニッポンの技術再発見第26回ファンケル:前例なし、人手なしで発芽玄米量産化に成功開発者 青砥弘道玄米を水に漬けて、発芽のために酵素が活性化して栄養素が増え、消化吸収しやすくしたもの。白米に比べて栄養価が高いが、調理が難しく食感や栄養素の吸収がよくないという問題を解決する。血糖値や血圧の上昇抑制、血中コレステロールの改善、含有成分GABAによる脳老化予防効果などの報告もある。 発芽玄米は、ほんの少し…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1588字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
ビジネスリポート−−中国参戦で一気に再編!?−−苛烈! ティッシュ&トイレットペーパー泥沼消耗戦の行方
[KeyPerson]慶應義塾長 日本私立大学連盟会長 安西祐一郎−−国立大法人化後の競争−−日本を圧倒的に支える私学出 補助金の「国私」差別化はおかしい
野口悠紀雄の日本経済改造論 新連載 月1回連載−−第1回 日本経済の「今」を正しく把握する−−「モノ作り」脱却は必然 サービス業の生産性向上を
The Talk−−甘利 明/デーン・チェン
[トップの履歴書]IT業界出身の異色社長が「基本の徹底」で復活リード−−日本マクドナルドホールディングス社長 原田永幸


