[田中直毅の日本経済の明日]第50回−−景気減速後の米国経済−−長期金利を左右するミクロの労働生産性
週刊東洋経済 第5917号 2004.9.25
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5917号(2004.9.25) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3392字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (257kb) |
| 雑誌掲載位置 | 86〜87頁目 |
[田中直毅の日本経済の明日]第50回景気減速後の米国経済長期金利を左右するミクロの労働生産性 9月8日の米国下院予算委員会でグリーンスパンFRB議長は「最新のデータによれば、全体として米国経済の拡大は牽引力を回復した」と述べた。これは多少とも注釈を要するものであろう。少なくともNY株式市場は議長の「楽観」には反応しなかったからである。 WSJ・COM(ウォールストリート・ジャーナル・ドットコム)に…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3392字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[トップの履歴書]売り上げ拡大の難問に挑む「知将」型社長−−第一生命保険社長 斎藤勝利
[KeyPerson]全国知事会会長、岐阜県知事 梶原 拓−−三位一体改革の行方−−地方自治は民主主義の要 官僚政治から市民政治へ
第2特集−−景気回復期こそ要注意!−−最新2004年度版 危ない会社ランキング業種別Z値ワースト1000社
使える!金融英語−−第24回
[論点]回復が続く日本経済の将来性−−「長期停滞」を脱し「持続的成長」は十分可能


