[ブックレビュー]『英語の冒険』『日本のもの造り哲学』『水源』
週刊東洋経済 第5916号 2004.9.18
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5916号(2004.9.18) |
|---|---|
| ページ数 | 4ページ (全6439字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (584kb) |
| 雑誌掲載位置 | 110〜113頁目 |
[ブックレビュー]『英語の冒険』『日本のもの造り哲学』『水源』注目の1冊『英語の冒険』メルヴィン・ブラッグ 著/三川基好 訳英語はいかにして世界を征服したか評者 仲倉重郎 映画監督 英語という言語を「独自の性格と肉体を備えた生き物」であると考えれば、その変遷と発展は“冒険”であると著者はいう。 1500年前にはわずか15万人の間で通用した地方言語に過ぎなかった英語が、今や15億人が話す世界言語にな…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「4ページ(全6439字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[FOCUS政治]小泉改革の最後の砦 郵政民営化巡る攻防−−意見集約型作戦で政局化は回避か
[アウトルック]後手に回る地球温暖化対策−−対策大綱見直しが看過しているもの
The Talk−−アンソニー・ナイチンゲール/小笹芳央社長
100年前の東洋経済/50年前の東洋経済
3カ月タイムテーブル


