[田中直毅の日本経済の明日]第49回−−裏切られた三位一体改革−−自己統治の精神から乖離した地方6団体
週刊東洋経済 第5916号 2004.9.18
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5916号(2004.9.18) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3295字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (282kb) |
| 雑誌掲載位置 | 94〜95頁目 |
[田中直毅の日本経済の明日]第49回裏切られた三位一体改革自己統治の精神から乖離した地方6団体 財政収支から見れば日本の赤字の現状は危機的である。G7各国(日本を除く6カ国)の財務省から送られているアタッシェ(大使館員)は定期的な情報交換を非公式に続けているが、彼らの財政収支に関する評価は依然として改善していない。1年余前までは、財政危機のほかにも金融危機と総需要の動向につながるマクロ政策の妥当性…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3295字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
瀬名秀明科学の招待席 第6回 後編−−特別対談 田中耕一さんを訪ねて−−今回のゲスト 田中耕一「日本には独創性がある。それを育て伝える努力が必要」
使える!金融英語−−第23回
[論点]採用本気度が示す景気動向−−採用意欲指数から景気の先行きを読む
[FOCUS政治]小泉改革の最後の砦 郵政民営化巡る攻防−−意見集約型作戦で政局化は回避か
[アウトルック]後手に回る地球温暖化対策−−対策大綱見直しが看過しているもの


