地方発 Reborn−−岩手−−「どぶろく特区」で再生する民話の里 依然残る規制の壁を打ち破れるか
週刊東洋経済 第5910号 2004.8.21
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5910号(2004.8.21) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1323字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (179kb) |
| 雑誌掲載位置 | 94頁目 |
地方発 Reborn岩手「どぶろく特区」で再生する民話の里 依然残る規制の壁を打ち破れるか 河北新報釜石支局 中村紳哉 民話の里として知られる遠野市が昨年11月、濁り酒の製造ができる「日本のふるさと再生特区」(どぶろく特区)の認定を受けた。世の中「特区」ばやり。中には「こんなものまで?」と首をかしげたくなるような内容もある。が、「どぶろく特区」は中身のユニークさに特徴があり、左党には特にたまらない…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1323字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
石橋湛山生誕120周年記念師弟対談−上−−−戦後政治と石橋湛山−−宮澤喜一×田中秀征
[トップの履歴書]人と話すことが好き攻めの経営へ熱血漢登場−−伊藤忠商事社長 小林栄三
[FOCUS政治]戦後政治の終わりの後に何が来るのか−−豊かさ・平等・平和基本理念再構築を
[アウトルック]「企業の社会的責任」定着の条件−−長続きの秘訣は“儲かるCSR”
[ブックレビュー]『日本リベラルと石橋湛山』『現代の地域金融』『上がれ! 空き缶衛星』


