一橋ICS MBA金融講座−−【第15講】−−信用リスク計測入門 簡易分析の手法
週刊東洋経済 第5904号 2004.7.17
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5904号(2004.7.17) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全4840字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (309kb) |
| 雑誌掲載位置 | 78〜80頁目 |
一橋ICS MBA金融講座【第15講】信用リスク計測入門 簡易分析の手法 一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授 三浦良造summary信用リスク計測により取引先の将来の返済能力を予測する。「判別分析」「ロジット分析」で簡易な企業格付けもできる。予測精度向上へ多種の変数を取り経年推移を見ることが重要。 信用リスク計測というと難しげな数学と金融理論で語られ、理解不能と思われがちである。しかし、金融関係…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全4840字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
第2特集 本社移転ラッシュの経営戦略−−企業の狙いと最新事情を大解剖
短期集中連載−−医療マネジメント革命−−院内死亡率低減への挑戦−−病院に求められる品質の説明責任
使える! 金融英語−−第15回
[田中直毅の日本経済の明日]第41回−−6月調査の日銀短観その1−−景気の持続性を裏打 製品構成の格差鮮明
[トップの履歴書]マンションメーカーへの転換 こだわりの物造りに挑む−−ダイア建設社長 山口仁司


