[アウトルック]京都議定書の行方−−議長国の責任を果たすときもう一つの国際貢献
週刊東洋経済 第5864号 2003.12.13
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5864号(2003.12.13) |
|---|---|
| ページ数 | 115ページ (全2712字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (252kb) |
| 雑誌掲載位置 | 114〜228頁目 |
[アウトルック]京都議定書の行方議長国の責任を果たすときもう一つの国際貢献◎ ここで踏ん張らなかったらせっかくの国際的枠組みは崩壊する。◎ 日本は自らも実行し、国際世論を喚起していく立場に。◎ 温暖化防止の方策はそのまま持続的社会形成に直結する。 気候変動枠組み条約の第9回締約国会議(COP9)が12月1日から12日までの予定で、イタリアのナポリで始まった。当初COP9は、ロシアの批准によって「京…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「115ページ(全2712字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
地域経済特集 輝け!北の大地−−北海道民に大受けのユニークなブランド
地域経済特集 輝け! 北の大地−−再建団体転落阻止と引き換えで道州制?
[論点]道路公団民営化委員会委員長代理が反発!−−国土交通省案は真の民営化に値しない
[FOCUS政治]YKKの有為転変−−「反竹下派」掲げ発足 自民党政治の変化映す
[データ&ランキング]733.3%−−経常利益が伸びる会社−−飛島建設の今期予想経常増益率


