特別対談 北里柴三郎の志−−北里研究所理事・所長/大村 智×作家/山崎光夫−−つねに将来を考え、自分のできることをやった
週刊東洋経済 第5860号 2003.11.15
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5860号(2003.11.15) |
|---|---|
| ページ数 | 6ページ (全7201字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (602kb) |
| 雑誌掲載位置 | 118〜123頁目 |
特別対談 北里柴三郎の志北里研究所理事・所長/大村 智×作家/山崎光夫つねに将来を考え、自分のできることをやった司会・構成:山縣裕一郎(編集委員) 撮影:大隅智洋 −−北里柴三郎(以下北里)が1853年に生誕して、2003年で150年が経ちました。各地で生誕記念シンポジウムが開催されていますが、国立科学博物館でも11月から1カ月間、「北里柴三郎生誕150年記念展」を行います。11月4日発行で、すで…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「6ページ(全7201字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[特集]「株式大学」がやってきた!−−MOT 「理系のMBA」にも株式会社が参入−−旗振り役は経済産業省 技術系幹部の養成狙う
[田中直毅の日本経済の明日]第8回−−経済調整メカニズムと変動相場制−−為替変動に振り回されないために何をすべきか
「会社四季報」最新情報
[FOCUS政治]政治深部における変化の胎動−−弱体化する自民襲う道路公団疑惑の地雷
[アウトルック]円の受難−−誰も望まぬ元切り上げ 調整圧力は円に集中


