[特集]郵便局ビジネス狂騒曲−−郵貯・簡保の新分野開拓に民間は戦々恐々−−巨大化の野心に対する民間の疑念は消えない
週刊東洋経済 第5821号 2003.5.10
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5821号(2003.5.10) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3458字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (358kb) |
| 雑誌掲載位置 | 84〜85頁目 |
[特集]郵便局ビジネス狂騒曲郵貯・簡保の新分野開拓に民間は戦々恐々巨大化の野心に対する民間の疑念は消えない 「生田さんが総裁になられて、民間的な経営手法を活用するというのは注目したいが、公社になっても郵便貯金の(国家保証や各種税負担の免除等の)“官業ゆえの特典”は変わらず、市場原理に即応したものとは言えない。特に、(われわれには提供できない)定額貯金はやめてもらいたい」。4月22日に全国銀行協会会…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3458字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[特集]郵便局ビジネス狂騒曲−−郵政公社が前途多難のスタート 郵便局vs.民間 ビジネス狂騒曲−−公社化で民間企業との提携とバトルが本格化
[特集]郵便局ビジネス狂騒曲−−意外な「難敵」も登場!郵便黒字化は画餅か−−ローソンと提携の一方、民間との競争は激化へ
特別対談 イラク戦争後の日米経済−−「日銀はインフレターゲット導入を躊躇するな」−−前CEA委員長 ロバート・G・ハバード/東京大学教授 伊藤隆敏
[FOCUS政治]米国とアジアの狭間で−−岸証言が明かす「底流」 アジア観欠く小泉外交
[アウトルック]イラク戦争後の世界経済−−米・独は構造不況 グローバル化にも亀裂


