[特集]動き出す杜の都 仙台−−新産業創出へ向けて走り出した産学官
週刊東洋経済 第5814号 2003.3.29
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5814号(2003.3.29) |
|---|---|
| ページ数 | 4ページ (全6684字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (521kb) |
| 雑誌掲載位置 | 110〜113頁目 |
[特集]動き出す杜の都 仙台新産業創出へ向けて走り出した産学官従来型の支店経済に明日はない。高い潜在力を生かした内発的な新産業の育成が急務だ。 昨年12月、仙台市泉パークタウン・工業流通団地にあったモトローラの工場が閉鎖された。子会社の東北セミコンダクタと併せると、解雇された社員は五六〇人。宮城県が年間二億二〇〇〇万円の企業誘致補助金を支払い、仙台市はこれまでに総額四〇億円以上の固定資産税の減免を…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「4ページ(全6684字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[特集]動き出す杜の都 仙台−−賛否両論渦巻く中で東西線着工へ一歩前進
[特集]動き出す杜の都 仙台−−市民の力が生んだ ベガルタ仙台の奇跡
[特集]動き出す杜の都 仙台−−起業を後押しする市民ネットワーク−−産業は自分たちが創り出す!
[KeyPerson]宮城県知事 浅野 史郎−−国の力は47都道府県の1つ1つの足し算だ−−国と地方の綱引きではない 元気が出る仕組みを作ろう
[FOCUS政治]看板閣僚の落日−−小泉政権の衰弱象徴 官僚支配打ち破れず


