[視点]日本のアジア戦略に政治的意思を
週刊東洋経済 第5814号 2003.3.29
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5814号(2003.3.29) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1288字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (182kb) |
| 雑誌掲載位置 | 92頁目 |
[視点]日本のアジア戦略に政治的意思を 衆議院議員 塩崎恭久 昨年1月、小泉首相は豪州、ニュージーランドを含む「日・ASEAN包括的経済連携構想」を打ち上げた。中国の朱鎔基首相(当時)が2010年までにASEANとFTAを結ぶ、と公表した直後だけに、日本のアジア外交戦略を示すよい機会となった。しかし、その後のわが国の戦略展開を見ていると、何よりも政治的な意思を欠いているように見える。 中国は公表後…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1288字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[ゴルフざんまい]92−−飛ばさないゴルフのすすめ
[ブックレビュー]『帝国の興亡』上・下 『グローバリズムは世界を破壊する』『王様も文豪もみな苦しんだ 性病の世界史』
[MBA講座]第46回−−ファイナンス〔6〕−−20分で学ぶビジネス理論の基本
[特集]NPOという生き方−−現役サラリーマンもすなる
[地域経済特集]動き出す杜の都 仙台−−地殻変動が起きる!? 小売業の勢力図


