[INSIDE AMERICA]ベトナム戦争時と酷似 対イラク戦争楽観論
週刊東洋経済 第5809号 2003.3.1
| 掲載誌 | 週刊東洋経済 第5809号(2003.3.1) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1159字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (213kb) |
| 雑誌掲載位置 | 21頁目 |
[INSIDE AMERICA]ベトナム戦争時と酷似 対イラク戦争楽観論 元大統領特別補佐官で、経済史家としても著名なウォルト・ロストウ氏が13日、八六歳で亡くなった。 まさに米国が対イラク戦争に乗り出そうというときの彼の死。これはある意味で非常に皮肉なことだといえる。 ロストウ氏は、1960年代、ケネディ、ジョンソンと二人の大統領時代、大統領特別補佐官として、ベトナム戦争に重大なかかわりのあった…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1159字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
[News&Forecast/時々刻々]スーパー−−役職も部門名もカタカナ 関係者も戸惑う西友の“ウォルマート化”
[News&Forecast/時々刻々]コンビニ業界−−3匹目のドジョウはいる? ファミリーマートが韓台に続き中国本格開拓へ
[風−Personal View]ダブルスタンダード
エコノミストの見る景気−−邦銀の「預金過剰」構造を個人向け国債は解決できるか
ストラテジストの見る株式−−株式投資の基本に戻れ 企業業績の上方修正に注目


