実践ロジカル・ライティング第2回 文書全体の論理構成をする(照屋華子)
         東洋経済Think!  AUTUMN 2008 No.27 2008.10.20
        
        | 掲載誌 | 東洋経済Think! AUTUMN 2008 No.27(2008.10.20) | 
|---|---|
| ページ数 | 8ページ (全7658字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (441kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 97〜104頁目 | 
実践ロジカル・ライティング前回は、ある事柄についての記述を「見て分かる」ように、組み立てを視覚化して書く手法を取り上げた。組み立ての視覚化の本質は、記述内容をMECEとSo What?/Why So? という考え方で整理することにある。この手法は、報告書などの規定書式の欄に数行書く場合にも使えるもので、ロジカル・ライティングの基本スキルである。今回はもう一歩進めて、規定書式などなく、そもそも書くべ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「8ページ(全7658字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
プロフェッショナルのための文具術第3回情報整理編(土橋正・文具コンサルタント)
ワークショップのお知らせ
マーケティングではこう考え、行動する 第3回 顧客価値決定のメカニズム(数江良一)
“強い個・強いキャリア”をつくる「セルフ・リーダーシップ」第2回 セルフ・リーダーシップの技法(村山昇・キャリア・ポートレート コンサルティング代表)
今日から始める企画発想の経営学 第3回 コンセプトを形にする(三宅秀道・横浜市立大学講師)
  

