永久保存版! 0秒で伝わる文章術「6つの大原則」 《大原則5 接続詞》「しかし、だからこそ」が最強である理由
プレジデント 2024.4.12号 2024.4.12
| 掲載誌 | プレジデント 2024.4.12号(2024.4.12) |
|---|---|
| ページ数 | 4ページ (全5316字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (544kb) |
| 雑誌掲載位置 | 34〜37頁目 |
汎用性が高いがゆえに接続詞は誤用されやすい 接続詞に対して、皆さんはどのようなイメージをお持ちでしょうか。順接の「だから」、逆接の「しかし」、並列の「また」など、文と文をつなぐ品詞で、文章を論理的にする働きがある。もちろんそれは正しいのですが、「だから」を連呼する人の話は果たして論理的でしょうか。「ほら、だから言ったでしょ?」「だから、さっきから何度も言ってるじゃん」「だから、何?」。「だから」を…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「4ページ(全5316字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
永久保存版! 0秒で伝わる文章術「6つの大原則」 《大原則3 構成》「起承転結」では、なぜ読まれないのか
永久保存版! 0秒で伝わる文章術「6つの大原則」 《大原則4 敬語》「させていただく」が嫌われるワケ
永久保存版! 0秒で伝わる文章術「6つの大原則」 《大原則6 図解》絵心ゼロでもできる「0秒で伝える」図解術
コラム◎文芸情報誌編集長が語る「文章の紡ぎ方」
プロが誌上添削! 今すぐ直したい「悪文」15の法則


